ファベーラの起源はカヌードス戦争に由来
ブラジルに関係する人でファベーラ(favela)という単語を知らない人はいないでしょう。あまりにも有名なこの単語をブラジルの辞書(アウレリオ)で調べると、次のように定義されています。 簡易的に建設された住居群(通常丘の上…
ブラジルに関係する人でファベーラ(favela)という単語を知らない人はいないでしょう。あまりにも有名なこの単語をブラジルの辞書(アウレリオ)で調べると、次のように定義されています。 簡易的に建設された住居群(通常丘の上…
サンパウロ州生まれの人は「パウリスタ」、バイーア州生まれの人は「バイアーノ」、ミナスジェライス州生まれの人は「ミネイロ」と呼ばれます。これらの州では、そこで生まれた人を呼ぶのに州の名前が少し変化した表現を使います。しかし…
ポン・ジ・アスーカル、キリスト像、ニテロイといえば、リオデジャネイロの代表的な風物詩ですが、実はリオデジャネイロから遠く離れたブラジル北東部のアラゴアス州に、同じものがあるのをご存知でしょうか? アラゴアス州ポン・ジ・ア…
リオデジャネイロといえば、ポン・ジ・アスーカル(Pão de Açúcar)という巨大な岩(丘)が有名です。花崗岩でできた一つながりの岩であり、推定年齢は6億歳以上とも言われています。 名前の由来 ポン・ジ・アスーカル(…
先日、リオデジャネイロに観光で行った際に、サンタ・テレーザ地区にあるこぢんまりとした民宿のようなお宿に泊まりました。ぼくが宿泊した時は、ニュージーランド人とスコットランド人の夫婦が泊まっていたのですが、どちらの夫婦からも…
リオデジャネイロの象徴ともいえるキリスト像(Cristo Redentor=救世主キリスト)ができたのは、今から84年前の1931年のことでした。 1922年から9年かけて建設されたキリスト像 1920年にリオのカトリッ…
リオデジャネイロの中心部の港地区(Zona Portuária)にあるマウア広場には、2013年3月にできたばかりのリオ美術館(Museu de Arte do Rio)があります。リオ美術館のあるエリアは、リオ港湾部再…
リオデジャネイロといえば、キリスト像のあるコルコバードの丘と、ポン・ジ・アスーカルの丘にケーブルカーで登るのが定番です。 先日、リオデジャネイロへ旅行で行ってきました。有名な二つの観光スポットを見た後に余った時間に、最近…
2014年に公開された『リオ、アイラブユー(Rio, Eu Te Amo)』がitunesでリリースされていたので、日本語字幕入りで観ました。この映画は、パリ、ニューヨークに次ぐ「アイラブユー」シリーズの第3弾として作ら…
知っているようで意外と知らないブラジルの都市名の由来を調べてみました。今回は、ブラジルの歴代の首都サルバドール、リオ・デ・ジャネイロ、それにブラジリアをご紹介します。 サルバドール(Salvador) ブラジル最初の首都…