ブラジルのレストランで見られる妙な光景
ブラジルのレストランで良く見かける光景をまとめてみました。 ビールがシャツを着ている ブラジル人は冷えたビールに対するこだわりが世界で最もつよい民族のひとつだと思います。レストランで瓶ビールを頼むと、発泡スチロールとプラ…
ブラジルのレストランで良く見かける光景をまとめてみました。 ビールがシャツを着ている ブラジル人は冷えたビールに対するこだわりが世界で最もつよい民族のひとつだと思います。レストランで瓶ビールを頼むと、発泡スチロールとプラ…
先日ブラジル人と飲みに行った時に、メキシコのコロナビールを注文しました。コロナを飲みながら、ある女性が言いました。 「ブラジルのビールにはトウモロコシが混ざっているけど、コロナは大麦100%だから美味しいよね」 後で調べ…
ブラジルの観光地でしばしば見かける定番アイテムのひとつに、木の看板に書いた格言的なものがあります。格言(ditado popular)と言うよりは、ジョーク(piada)と言った方がより正確かもしれません。先日、ジョンペ…
ブラジル人は、三度のめしより「カビの生えた」ビールが大好きです。 チーズならまだしも、カビの生えたビールというのは想像が難しいですが、ブラジル人は例外なくカビの生えたビールが好きと言っても過言…
日本のビール会社、キリンがブラジルで展開しているビールの一つに「デバッサ(Devassa)」というブランドがあります。このブランドは、ビキニを着た女性がセクシー・ポーズをしたイラストをシンボルマークとしています。 キリン…
ブラジルのビールと言えば、個人的にはSkol(スコウ)がまず初めに頭に浮かびます。数あるビールブランドの中でも、Skolのビールはどの店に行っても必ず店頭に並んでいるほど人気のあるブランドです。 Skolはブラジルの数あ…
ブラジルのビール勢力図は2012年時点で大体下記の通りとなっています。 ブラジルのビール製造会社のマーケットシェア 参照元 この中でも、ぼくはペトリポリス社の「イタイパーバ(Itaipava)」やアンベブ社の「ボヘミア(…
ブラジルでビールが初めて作られたのは、1853年だったそうです。日本史でいうと、黒船来航の年ですね。奇遇にも日本人が初めてビールを作ったのも同じ1853年だったようです。ペリーが来航したときに宴会の席で出されたビールを飲…
日本で居酒屋のトイレに行くと「親父の小言」というのが貼り出してあることがあります。ブラジルでも、レストランなどで、良く見かけるブラジル版「親父の小言」があります。 VOU CUIDAR DA MINHA SAÚDE PO…
お酒が好きな呑み助が覚えておくと便利なポルトガル語の表現の一つに、「サイデイラ」という表現があります。これは、直訳すると「最後の一杯」という意味です。しかし、サイデイラは実際には「最後の一杯」という意味では使われていませ…