なぜ、ポルトガル語では月曜日のことを「第2市場」と呼ぶの?
ポルトガル語や他のラテン語系の言語で曜日は以下の通り表現します。 ポルトガル語 月曜日 segunda-feira 火曜日 terça-feira 水曜日 quarta-feira 木曜日 quinta-feira 金曜…
ポルトガル語や他のラテン語系の言語で曜日は以下の通り表現します。 ポルトガル語 月曜日 segunda-feira 火曜日 terça-feira 水曜日 quarta-feira 木曜日 quinta-feira 金曜…
ブラジルの街角で、「竜を槍で突き殺す騎士の絵」をしばしば見かけます。その名は、São Jorge(サン=ジョージ)。ブラジルでよく見かけるので、てっきりブラジル固有の聖人(アパレシーダのように)かと思いきや、イギリスの守…
エルサレムにあるゴルゴダの丘といえば、イエス・キリストが十字架に磔にされた場所として有名です。キリストは、エルサレムで捕えられ鞭で打たれた後、十字架を背負ってこのゴルゴダの丘を登らされ、磔にされました。このキリストの苦し…
アディオス(Adiós)は、スペイン語で別れの挨拶です。有名な単語なので、スペイン語を習ったことが無くても知っている人は多いと思います。ポルトガル語では、アデウス(Adeus)と言います。発音が似ているので覚えやすいです…
カトリック教徒の多いブラジルですが、近年、カトリック教徒の数が著しい減少傾向にあり、将来的にはプロテスタントの割合がカトリックを抜くこともあり得るかもしれません。 カトリックの割合は全体の50% ブラジルの有力新聞、フォ…
カーニバルといえば、リオデジャネイロ、フィレンツェ、ニース、ケルンなどが有名です。このカーニバルの起源や、語源、キリスト教との関わりなどをご紹介します。 カーニバルの語源 「カーニバル」という言葉はラテン語の「carni…
ブラジルサッカー代表がリオデジャネイロ五輪の決勝戦でドイツに勝利し、見事に金メダルを獲得しました。この決勝戦を観戦した人で、2014年にブラジルで開催されたW杯のブラジル対ドイツ戦を思わなかった人はいないでしょう。いわゆ…
ノルデスチ(ブラジル北東部)では、毎年6月になると各地で祭りが開催されます。この祭りのことを、6月の祭り(=フェスタ・ジュニーナ)と呼びます。日本ではカーニバルに比べると認知度は低いですが、地域によってはカーニバルと肩を…
ブラジルにある大きい石像と言えば、真っ先に頭に浮かぶのはリオデジャネイロのキリスト像ですよね。あるブラジル人が書いたブログのランキングによると、キリスト像は38メートルで、ブラジルで三番目に大きい石像のようです。また、ブ…
ペルナンブーコ州ペトロリーナの街中を久しぶりにそぞろ歩きしていたら、気になるお店を見つけました。その名も「Casa dos ORIXÁS(オリシャーの家)」 ORIXÁ(オリシャー)というのは、アフリカの神々のこと。奴隷…