サンジョアンのクアドリーリャは英国貴族が生んだ踊り
6月に入ってノルデスチ(ブラジル北東部)ではあちらこちらに、サンジョアン(聖ヨハネ祭り)の飾り付けが見られるようになりました。 ↑サルバドールのサンジョアンの様子。写真のオジサンはサンジョアンに欠かせない存在、バイヨンの…
6月に入ってノルデスチ(ブラジル北東部)ではあちらこちらに、サンジョアン(聖ヨハネ祭り)の飾り付けが見られるようになりました。 ↑サルバドールのサンジョアンの様子。写真のオジサンはサンジョアンに欠かせない存在、バイヨンの…
米国のフィットネス協会(IHRSA)が、世界18か国を対象に行った調査によると、ブラジルは米国に続いて世界で2番目にジムが多い国だという結果がでています(IHRSA Global Report 2015)。2015年の調…
ブラジルに来て、まずやらなければならないことの一つはアパート探しでした。何件かアパートを見学して、気が付いたんですが、ブラジル人は寝室のことを何故か「スイーチ」と呼ぶんです。スイーチって何だろう?と思って、後で文字を見る…
日曜日の夕方にグローボ局で放送している「ファウスタンの楽しい日曜日(Domingão do Faustão)」は、日本人がはじめて視たら必ず目を疑うような番組になっています。 Domingão do Faustão この…
宮崎県在住のブラジル人、アレックスさんとボルサ・ファミリアについて話しているときに、カブレスト投票(voto de cabresto)という言葉を教えてもらいました。 カブレスト投票とは何か カブレスト投票とは、20世紀…
ぼくの住むペトロリーナは田舎で何もない所ですが、都会に比べて良いところは、治安が比較的良いという点です。しかし、2015年のGDPは▲3.8%となり、失業率は8.5%まで上昇しているなか、田舎と言え治安が良いとは言えない…
東京で粗大ごみを捨てる場合には、事前にインターネット等で引き取りの依頼をして料金を払ったうえで、予定の日に粗大ごみシールを貼って捨てていました。日本では、基本的にはごみを廃棄するのにお金がかかるし、廃棄するために何かしら…
ブラジルに来て、戸惑ったことの一つにゴミの出し方があります。日本だと、可燃ごみ、不燃ごみ、ペットボトル、アルミ缶などを分別して捨てることが当たり前だったのですが、ブラジル(ペトロリーナ)では分別は特に求められていません。…
先日ご紹介した「鳥のおばちゃん」こと関根さん(仮名)のお手伝いさんについてもう少しご紹介いたします。 お昼寝も仕事のうち? 鳥のおばちゃんが掃除している間、雇い主である関根さんはハンモックで昼寝します。関根さんが目を覚ま…
ブラジルの中流以上の家庭ではお手伝いさんを雇うのが一般的です。お手伝いさんは、日雇い(Diarista)のほか、月雇い(Mensalista)があります。うちは、他人が家に居るのがあまり好きではないのと、家事も良い運動に…