ブラジルの超長い名前「ジャイズネアフライキシェイデス」
マラニョン州にひときわ長い名前を持つ一家が居ます。そのうち一人の名前は、「ジャイズネアフライキシェイデス・アウヴェス・ダ・シウバ(Jhaesneanflayquisheideix Alves da Silva)」です。父…
マラニョン州にひときわ長い名前を持つ一家が居ます。そのうち一人の名前は、「ジャイズネアフライキシェイデス・アウヴェス・ダ・シウバ(Jhaesneanflayquisheideix Alves da Silva)」です。父…
IBGEは2010年に名前の統計を取りました。以下の名前は、その中で最も多かった名前の上位10件です。 順位 日本語 ポルトガル語 人数 1 マリア Maria 11,734,129 2 ジョゼ José 5,754,5…
筆者の知り合いで「ブラジルは治安が悪いので海外に住みたい」と言うブラジル人が何人かいます。治安以外にも、税制や行政などに不満のあるブラジル人は多いようです。 2018年5月にDatafolhaがブラジル全土を対象に「ブラ…
今年は明治維新150周年ということもあり、鹿児島旅行へ行ってきました。この記事では、鹿児島由来の面白い話を集めてご紹介します。 「おい」「こら」は薩摩弁? 旅行を深く楽しむため、明治維新をテーマにした司馬遼太郎の大作『新…
指宿のある薩摩半島の南端には、「薩摩富士」とも呼ばれる「開聞岳(かいもんだけ)」があります。別称の通り、富士のような山容が美しい山です。 指宿市からのドライブで、峠を越えると迫力のある開聞岳が姿を現します。周囲に遮る物が…
先日、鹿児島県の指宿(いぶすき)に行ったのですが、日本最南端の駅として知られる「西大山駅」から車を走らせていると、前方に見覚えのあるフォルムの岩が出現しました。 リオデジャネイロの有名な観光名所「ポンデアスーカル↓」によ…
日本を含む世界196か国のほとんどの国において、選挙での投票は「権利」ということになっていますが、20弱の国々において投票は「義務」になっています。 ブラジルも投票が「義務(obrigatório)」になっている国のひと…
ポルトガル語や他のラテン語系の言語で曜日は以下の通り表現します。 ポルトガル語 月曜日 segunda-feira 火曜日 terça-feira 水曜日 quarta-feira 木曜日 quinta-feira 金曜…
世界一有名な河といっても過言ではない「アマゾン河」ですが、アマゾン河の基礎的な情報で意外と知らない情報もあるのではないでしょうか。この記事では、アマゾン河の特徴を簡単にご紹介します。 世界の地表水の5分の1を占める大河 …
世界史の教科書で、「ファーティマ朝」という北アフリカのイスラム王朝の記述がありました。ブラジルで聞いたことのある名前で気になったので、これについて少し調べてみました。 ファーティマ朝は、シーア派のイスラム教徒が909年に…